フラメンコ用語
- 陸 手嶋
- 2023年5月5日
- 読了時間: 11分
更新日:2023年5月28日
あ行のフラメンコ用語
アイー Ahí
そこ
アイレ aire
空気の意味。場の雰囲気を意味する。
アカデミア Academia
学校
アキー Aquí
ここ
アコンパニャール Acompañar
伴奏する※同行する
アジー Allí
あそこ
アセント acento
アクセント。コンパス感をだすのに、アセントは重要。
アティエンポ atiempo
表の音
アデランテ Adelante
前へ
アトラス Atrás
後ろへ
アバッホ Abajo 下
アバニコ abanico 扇、カラコレス、グアヒーラなどで使用される。
アバンサード Avanzado 上級
アフィシオナード aficionado 通のこと、熱心な愛好家のこと
アプレンデール Aprender 学ぶ
アリーバ Arriba 上
アルテ arte 芸術、技術、巧みさ。フラメンコの粋という意味
アルティスタ artista アーティストのこと。フラメンコでアルティスタというときは、プロのカンタオール、ギタリスタ、バイラオーラのことを言う
アルマ alma 魂または霊の意味。フラメンコの詞に多用される
アルムノ/ナ Alumno/a 生徒男/女
アレグロ Arreglo アレンジ
イスキエルダ Izquierda
イホ hijo 息子。娘の場合はイハという。フラメンコアーティストの場合、2代以上続く場合が多く、「2代、ジュニア」の意味で使われる。
イングレソ Ingreso 入金
インテルメディオ Intermedio 間奏
イントロドゥクシオン Introducción イントロ
インプロビサシオン Improvisación 即興
ウーニャ Uña
爪
ウルティモア Últimoa
最後の
エスカラ Escala
音階
エスクエラ・ボレーラ
跳躍、回転が特徴的なスペイン舞踊
エスコビージャ escobilla
フラメンコ舞踊における、サパテアード中心の部分。フラメンコ舞踊の中の足サパテアードによるリズム表現の部分。踊り手の足さばきを見せるパートのこと。Escobilla足の踏み鳴らしによるリズムが中心となる部分
曲の構成の1部で足のテクニックを見せるパート。踊り手の最大の見せ場。トラディショナル伝統的な構成として、最初はコルト・コルト・ラルガで始まることが多い。
エストゥディオ estudio スタジオ、勉強
エストリビージョ estribillo 歌の中の繰り返しの部分のこと。
エスパーニャ スペイン
エスパルダ Espalda 背中
エスペクタクロ ショー、公演のこと
エスペホ Espejo Espejo
エソ・エス Esoes かけ声の一つ。よく使われる。
エンサージョ リハーサル。稽古
エンサジャール Ensayar 練習する
エントラール Entrar 入会する
エンブラ Hembra カスタネットの高音※雌
オブラ obra フラメンコでは、物語性などを加え舞台用に構成された作品をいう。
オメナヘ 敬意。記念。オマージュ
オレ ole フラメンコといえば「オレ」と言われるほど有名な言葉。語源はイスラム教徒の「アラー」という叫びからきていると言われている。
オンブロ Hombro 肩
か行のフラメンコ用語
カスタニュエーラス/パリージョス Castañuelas/Palillos
カセタ 小屋の意味。フェリアのときに建てられる仮設小屋
カデーラ Cadera 腰
カフェ・カンタンテ Cafécantante カフェ・カンタンテ★1
カベッサ Cabeza 頭
カホン cajo'n ペルーに発した木製の箱型の打楽器
カラ Cara 顔
カロー calo スペイン・ジプシー特有の言語。
カンタオール cantaor フラメンコの歌手、男性の唄い手。この呼び方はフラメンコの唄い手に限る。カンタオーラcan-taoraは女性のこと。
カンタオール/ラ Cantaor/a 歌い手男/女
カンテ Cante フラメンコの歌のこと。フラメンコ三大要素の一つ。
カンビオ Cambio 変調
ギターラ guitarra ギターのこと
ギタリスタ guitarrista ギタリスト、トカオールとも言う
クアドロ cuadro フラメンコの一座。一座全員が舞台にそろって行うスタイルのこと。フラメンコのギタリスト、唄い手、踊り手が全員舞台にのっている状態。
グアポ guapo 美男、素敵な、などの意味。女性の場合はグアパ。
クエージョ Cuello 首
クエルポ Cuerpo 体/胴
グラシア gracia 愛嬌。おもしろさ、などと言った意味。フラメンコの中では重要な言葉の一つである。
クラシコ・エスパニョール クラシック曲に振り付けて踊られるスペイン舞踊
クラセ・プリバーダ Clase privada 個人レッスン
クルシージョ curusillo 短期クラス
クルソ Curso 講座
コド Codo ひじ
コプラ copla 民謡、歌の一節。その詞。フラメンコの歌カンテは普通、3~5行の独立した短詩をいくつか重ねる。
コヘール Coger スカートを掴む
コルドベス/ソンブレロ Cordobés/Sombrero帽子 帽子
ゴルペ golpe 足の裏全体で打つサパテアード、足の裏全体で床を強くたたくような感じ。
コレオグラフィア Coreografía 振付
コンシエルト concierto コンサートのこと
コンテスタシオン contestacion 返事という意で、レトラの間にはいる足のパートのこと。人によってはレマーテとも呼ぶ。
コントラ・ティエンポ contratiempo 表に対して裏の音、裏打ちのこと。
コンパス compas フラメンコのリズムの単位。フラメンコ独特のリズム感のこと。12で1単位
さ行のフラメンコ用語
サパテアード zapateado 靴音でリズムを打ちだす技。また踊りの中でのその部分。
サパテアール Zapatea 足を踏み鳴らす
サパトス Zapatos 靴
サラ Sala サロン
サリーダ salida 歌いだし、出だしの部分。ギターのイントロから踊りへと入る部分のこと。
サルト Salto 跳ぶ
シエレ cierre 締めるという意。スビーダをかけた後シエレで締めて、違うテンポでレトラやエスコビージャを始めたりする。
ジャマーダ llamada 合図、呼びだしのこと。踊り手がテンポを変えたりする時にギタリストや歌い手に示す合図。ギターで言う場合は、終止形を伴った1コンパスの事を指す。
ジャマーダ Llamada 伴奏者への合図※呼出・電話コール
ジャマーダ llamada/llamar 呼ぶの活用で、歌を呼びたい時やファルセータを弾いてもらいたい時などの合図のことをいう。
シレンシオ silencio "静かに、の意味。アレグリアスなどで途中、ギターでファルセータによる静かな部分のこと。アレグリアスの舞踊においてギターの旋律により踊られるゆっくりとした部分※静寂
静寂という意。アレグリアスの構成の1部によく使われるパートの名前で、スローテンポの静かなメロディーで上体の美しさをみせる。"
シントゥーラ Cintura Cintura
スアーベ Suave 柔らかく
スビーダ subida/subir 昇る、上がるの活用で、テンポを上げることをいう。
セコ Seco 高音のパルマ※乾いたパルマで、高く大きい音
セラーノ serrano 本来は山男女の意味である。フラメンコの世界では粋な男女という意味で使われる。女性の場合はセラーナという。
センティード sentido 感覚、方向、センスという意味。
センティミエント sentimiento 感情、気持ちという意味。
セントロ Centro 曲の中心
ソニード sonido 音という意味。
ソニケーテ soniquete フラメンコのリズム感覚。特にモダンなこまかい複合リズムを表す。
ソルド パルマでこもった低音。ソルダとも言う。低音のパルマ※鈍い・静かな
た行のフラメンコ用語
タージャ Talla サイズ
タコネアール Taconear 足かかとを踏み鳴らす
タコン tacon かかと。かかとで打つサパテアードのこと。
タブラ、タブラド Tabla 木の板、床板タブラオの語源Ki-no-ita
タブラオ tablao フラメンコを専門に見せるお店。本来は板張りの舞台という意味。このような舞台を備えた店を特にこう呼ぶ。
タブラオ Tablao タブラオ★2
チコ chico 小さな、かわいいの意。チカchicaは女性の場合。
テアトロ 劇場のこと
ティエンポ Tiempo Tiempo
デド Dedo指 Dedo指
テラ Tela 布
デレチャ Derecha 右
デレチョス・デ・マトリクラ Derechos 入会金
テンペラメント temperamento 暑い気質の意味。
ドゥエンデ duende 魔、妖怪。神秘的なフラメンコの力、魅力の意味。この言葉はフラメンコの世界ではしばしば用いられる。しかしその内容を表現するのは非常に難しい。
トーケ toque フラメンコギター演奏のこと。フラメンコ三大要素の一つ。
トドス Todos 全員
トビージョ Tobillo Tobillo
トラヘ Traje 衣装
な行のフラメンコ用語
ニーニョ nin ̄o 子供、小さな男の子、若者、という意味。女の子の場合はニーニャという。
ニベル Nivel レベル
ヌメロ numero 数、ナンバー。フラメンコの「ソレア」「アレグリアス」などの定番の曲種をいう。
は行のフラメンコ用語
パージョ payo 非ジプシーの人間。ただし、フラメンコを深く理解している人間。
バイラール Bailar 踊る
バイラオール/ラ Bailaor/a フラメンコ舞踊手男/女
バイレ Baile 踊りのこと、舞踊
バイレ Baile フラメンコ舞踊
パゴ Pago 支払
パジョジャ ヒターノナ以外の人
バストン Bastón 杖
バセ Base 基礎
パセオ 散歩、小径
パソ paso ステップ、舞踊の足の部分の振付けのこと
バタ・デ・コーラ bata de cola コーラは尻尾のこと。裳裾を長く引きずったタイプのフラメンコ衣裳のこと。
バリアシオン Variación 変化/バリエーション
パリージョス palillos 両手に持つカスタネット。これはアンダルシア方言。標準スペイン語ではカスタニュエラスという。日本の幼稚園や小学校で使用するカスタネットとは形や奏法が異なる。
パルマ palmas 手のひらの意味。フラメンコでは手拍子の意味。フラメンコには不可欠なもの。あの歯切れの良い手拍子は決して適当にたたいているのではなく、曲によって叩き方やアクセントが異なる。アーティス
ハレオ jaleo 『オーレ』、『ビエン』などのかけ声
パロ Palo 曲種
ピートス pitos 指を鳴らすこと。またその音。
ピエ Pie 足
ピエルナ Pierna 脚
ビエン bien よい、よろしい。見事に、つぼにはまって、の意味。「いいぞ!」とハレオで使うアーティストへのかけ声で、頻繁に使われる。
ピコ Pico 三角形小判ショール
ヒターノ gitano スペイン語でジプシーのこと。女性の場合はヒターナという。
ピト Pito 指鳴らし
ファクトゥーラ Factura 請求書
ファルセ-タ falseta "ギターのメロディー変奏。ギタリストが決められた枠内で自由に弾くので、人によってメロディーがぜんぜん違う。優秀なギタリストは、このファルセータをたくさん持っているし、踊りの振付にあわせて即興で作曲することができる。詞と詞の間、または歌の前に弾かれるギターのメロディのこと。踊りの伴奏、歌の伴奏の合間に挿入するごく短い変奏のこと。
ギターがメインのメロディー部分"
ファルダ falda スカート
フィエスタ fiesta パーティ、宴。お祭り騒ぎ
フィラ Fila 列
フィン・デ・フィエスタ Findefiesta フィン・デ・フィエスタ通常ブレリアを踊るフラメンコショーのフィナーレ
プーロラ purora 純粋な。
フェステーロラ festerora ブレリアス、タンゴなどフィエスタで踊られる曲を得意とする歌手のこと。
フェリア feria お祭り、市の意味。4月下旬にセビーリャで行われるフェリアは非常に名高い。この祭の期間、人々はセビジャーナスを踊り続ける。
フエルガ juerga フラメンコの宴
ブエルタ vuelta 回転。回転すること。
フエルテ Fuerte 強く
ブエロ Vuelo スカートの広がり
プラクティカール Practicar 練習する
ブラセーオ braceo 踊り手の腕の動き。フラメンコでは特に女性の腕の動きは重要。東洋の舞踊との関連を思わせる。
ブラソ brazo 腕のこと。フラメンコの中ではブラセオとほぼ同じ意味で使われる
プランタ planta 足の裏前半分で打つサパテアードのこと。つまさきの裏
プリンシピアンテ Principiante 初級
ブルサ Blusa ブラウス
フレコ Fleco フリンジ
プレシオ Precio 料金
プレセンタシオン Presentación プレセンタシオンフラメンコショーのオープニング※紹介・発表
プレミオ premio 賞
フレン Frente 額
フロール Flor 花
プロフェソール/ラ Profesor/a 先生男/女
プンタ punta 先端。つま先。つま先で打つサパテアードのこと。
ペイネータ peineta スペイン風の大きな櫛。頭に飾るもの。
ペイネタ Peineta 髪飾り
ペーナ pena 苦しみ、悲しみのこと。フラメンコの重要なテーマの一つである。
ペーニャ pen ̄a 愛好会。クラブ
ベストゥアリオ Vestuario 更衣室
ペソ Peso 重心
ペチョ Pecho 胸
ペンディエンテ Pendiente イヤリング
ポストゥーラ Postura 姿勢
ボタス Botas ブーツ
ポル por ・・・風の、・・・による。
ポル・デントロ Por dentro 内側から
ポル・フエラ Por fuera 外側から
ホンド jondo 深い、奥深い、という意味。フラメンコ特有の奥深さ、神秘的な味わい。綴りjondoとなっているが、,標準スペイン語では,hondo=深いと書く。これは、アンダルシア風の発音。
ま行のフラメンコ用語
マーレ mare 母。標準スペイン語ではmadreであるが、これはアンダルシアなまりである。フラメンコの歌詞のテーマとして頻繁に登場する。
マエストロラ Maestro/a 先生、師匠、巨匠など師匠男/女
マス Más もっと
マチョ Macho カスタネットの低音※雄
マノ Mano 手
マルカール marcar 踊るときに拍子をとること。
マルカヘ marcaje 歌の部分を、特別な振りでなく自然な感じで拍子をとりながら踊ること。
マンティージャ mantilla スペインの女性がかぶる美しく刺繍のほどこされたショールのこと。
マントン manton 大判の四角形のショールのこと
ミタッ Mitad 半分
ムイ muy とても、非常に、といった意味の副詞。
ムニェーカ Muñeca 手首
メディオ Medio 中級
メディオ・コンパス 基本コンパスを12拍に数えた場合、その半分、6拍を一つの単位としたコンパスのこと。
モーニョ mono まげ。頭のうしろに髪をまとめること。おだんご。
モレーノ moreno 褐色の、小麦色の、といった意味。
モレリア moreria モーロ人の町。
モンタール Montar 振り付ける
や・ら・わ行のフラメンコ用語
ラピド Rápido 速く
リソ Liso 無地
リブレ lible 自由な。自由。
リンピアール Limpiar おさらいする
ルナーレス Lunares 水玉
ルンベーロラ rumberora ルンバやブレリアスなどを歌って踊るアーティストのこと。女性の場合はrumbera。
レオタルド Leotardo レオタード
レシボ Recibo 領収書
レトラ letra 文字。句。歌詞歌詞のことで、歌振りのパートのこと。一つ目の歌振りはプリメラ・レトラ、二つ目の歌振りはセグンダ・レトラ。パロ曲種によって、レトラにも種類があり大変奥深い内容のため、ここでは割愛します。
レパサール Repasar おさらいする
レマ-テ remate 曲中のしめ※完了・終わりスペイン人のクラスを受講していると、いろんなところでこの単語が使われる。歌の間にはいるコンテスタシオンの部分、二つめのレトラを呼ぶ時、エスコビージャでぬける時など。
レント Lento 遅く
ロコ loco 狂った、という意味。フラメンコの歌詞中に頻繁に登場する。
ロディージャ Rodilla Rodilla
ロメリーア romeria 巡礼祭のこと。
Comments